|
Mais où sont les neiges d'antan ? (François Villon, Le Testament « Ballade des dames du temps jadis ») されど去年(こぞ)の雪いま何処(いづこ) |
|
フランソワ・ヴィヨン(1431年?~1463年以降)は、中世最大の詩人にして、窃盗や殺人の前科者であった。乱闘騒ぎの末に人を殺してしまい、逃亡の生活の中で窃盗団に加わり、投獄されること数度、最後は1463年にパリ追放となり、その後の消息は判っていない。 放浪の生涯の中で『形見の歌(Lais)』(原題の lai とは一般に8音綴詩句からなる中世の物語詩・叙情詩のこと)と『遺言詩集』を残す。引用の詩句はその『遺言詩集』からで、いにしえの伝説的美女を引き合いに出して、人の生命のはかなさをうたったものである。 彼の詩は中世の伝統的な詩型を用いながら、独自の語彙や統辞法を駆使して、近代的とも言える自我を表出しており、まさに近代抒情詩の先駆的作品と言えよう。 ちなみに訳は岩波文庫の鈴木信太郎訳を元にしたが、もとは「さはれさはれ 去年(こぞ)の雪 いまは何処(いづこ)」である。これが2000年に刊行された天沢退二郎の現代口語訳では「いったいどこにあるんだ 去年の雪は?」となる。 フランソワ・ヴィヨンについてもっと知りたいなら、 → 日本語版 Wikipedia → フランス語版 Wikipédia |
| 12月18日 | Brillat-Savarin |
| 12月11日 | Molière |
| 12月5日 | Eugène Delacroix |
| 11月28日 | Jean Cocteau |
| 11月20日 | Joseph Joubert |
| 11月13日 | Charles de Gaulle |
| 11月6日 | Chateaubriand |
| 10月23日 | Buffon |
| 10月23日 | Baudelaire |
| 10月16日 | Beauvoir |
| 10月9日 | Montaigne |
| 10月2日 | Maupassant |
| 9月25日 | Gide |
| 9月18日 | Stendhal |
| 9月11日 | La Rochefoucauld |
| 9月4日 | La Bruyère |
| 8月28日 | Jean Racine |
| 8月21日 | Arthur Rimbaud |
| 8月14日 | Paul Valéry |
| 8月7日 | Jean-Jacques Rousseau |
| 7月31日 | Honoré de Balzac |
| 7月28日 | Jean-Paul Sartre |